SNSでお金配りをする人の正体と詐欺の危険性

情報商材

こんにちは、Workaholicです。

近年、SNSで「フォロー&リツイートするだけで現金プレゼント!」といった「お金配り企画」が流行しています。実際に大金をプレゼントする著名人もいるため、それに便乗する形で怪しいアカウントが増加しており、詐欺に巻き込まれるケースも報告されています。本記事ではSNS上のお金配りの正体と、特に危険な詐欺手口について詳しく解説します。


1. SNSでお金配りをする理由

一部の著名人や企業は、純粋なマーケティングや社会貢献の一環としてお金配りを行っています。しかし、無名のアカウントが行う「お金配り企画」の多くは、以下のような目的を持つ詐欺や犯罪に関与している可能性が高いです。

(1) フォロワー・拡散目的

多くの人が「当選したい」と思い、リツイートやフォローをするため、短期間でアカウントの影響力を増やすことができます。その後、詐欺商材や情報商材の販売アフィリエイトリンクの拡散に利用されることがあります。

(2) 個人情報の収集

「当選しましたので、振込のために銀行口座を教えてください」「本人確認のために身分証を提出してください」といったメッセージを送り、口座情報や身分証の画像を集める手口です。これらの情報は、犯罪に悪用される可能性が高く、特に闇バイトの勧誘やなりすまし詐欺に利用されることがあります。

(3) マネーロンダリングや詐欺の受け子利用

次の章で詳しく解説しますが、特に危険なのが詐欺の「受け子」にされるパターンです。「当選金を振り込む」と言われたものの、実際には詐欺の送金経路に組み込まれてしまうケースがあります。


2. 詐欺の受け子にされる危険性

SNSのお金配り詐欺の中でも最も危険なものの一つが「詐欺の受け子にされる」ケースです。これは、犯罪に無自覚のまま加担させられる可能性があるため特に注意が必要です。

(1) 典型的な手口

  1. SNSで「現金プレゼント企画」に応募する。
  2. 「当選しました!振込のために口座を教えてください」と連絡が来る。
  3. 口座を伝えると「振り込みができないので、代理で受け取って送金してほしい」と指示される。
  4. 指示通りに送金すると実はそのお金が特殊詐欺の被害者からの送金だった。
  5. 知らないうちに詐欺グループの「受け子」として加担してしまい、最悪の場合”逮捕”される。

(2) なぜこの手口が危険なのか?

この手口は、特殊詐欺(オレオレ詐欺や還付金詐欺など)の送金経路に使われるケースが多く、被害者の口座から直接詐欺グループに送ると足がつきやすいため、一般人を「中継役」として利用しようとするのです。

このような送金に加担してしまうと、詐欺の「共犯」として扱われる可能性があり、「知らなかった」では済まされません。実際にこの手口で逮捕されたケースも報道されています。


3. 他にもある危険な詐欺手口

SNSのお金配り詐欺には、受け子にされるケース以外にもさまざまな手口があります。

(1) 手数料詐欺

「当選しましたが振込手数料が必要です」「送金システムの都合で、一度少額を支払ってもらう必要があります」と言われ、少額の送金を要求される詐欺です。手数料を払っても、当然ながら当選金が振り込まれることはありません。

(2) フィッシング詐欺

「当選金を受け取るには、専用サイトで口座情報を入力してください」といったメッセージを送り、偽の銀行サイトなどに誘導する手口です。ここで入力した情報が盗まれ、不正送金や口座乗っ取りの被害に遭う可能性があります。

(3) 暗号資産詐欺

「ビットコインでお金を送るので、ウォレットアドレスを教えてください」「仮想通貨投資の特典としてプレゼントします」といった手口で、実際には資金洗浄(マネーロンダリング)に利用されるケースがあります。


4. 詐欺に巻き込まれないためにできること

(1) SNSのお金配りに安易に応募しない

大金を無料で配る理由を冷静に考えましょう。信頼できる企業や著名人でない限り、応募しないことが賢明です。

(2) 知らない人からの送金依頼には応じない

「当選金を代わりに受け取って送金してほしい」という話は100%詐欺だと考えてください。銀行口座を他人のために使うことは犯罪行為につながる可能性が高いです。

(3) 金融機関や警察に相談する

不審な送金依頼があった場合はすぐに金融機関や警察に相談しましょう。早めに動くことで被害を防げる可能性が高まります。

(4) SNSの情報を鵜呑みにしない

怪しいアカウントの特徴を知り、フォロワー数や過去の投稿履歴などを確認することも重要です。短期間でフォロワーが急増しているアカウントは要注意です。


まとめ

SNSのお金配り企画の中には、実際にプレゼントを配る正当なものもありますが、多くは詐欺や犯罪に関与しています。特に「詐欺の受け子」にされるケースは、知らないうちに犯罪に加担し逮捕されるリスクがあるため十分に注意が必要です。

「楽してお金をもらえる話には裏がある」ことを意識し、不審な企画には関わらないようにしましょう。もし怪しいと感じた場合は速やかに相談し、被害を未然に防ぐことが大切です。

ではよい休日を🍺

(Visited 143 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました