"126:1.01 の法則、0.99 の法則"
・自己啓発本にはもれなく書かれているので情報商材屋やビジネス系インフルエンサーはもちろん様々な場所で聞く話
1日1%頑張れば1.01の365乗で約37.78倍 逆にサボれば0.99の365乗で約0.025倍になるのが根拠
数字で語る割には感覚知的な部分を殆どを占めているので自己啓発本の内容にはピッタリである。
毎日努力することは否定しないが使い古された+怪しい人も使う事で残念な言葉扱いされている。
・使用例
1日1%頑張ればほんの少しの努力で37倍の努力になる!
"127:ビジネスコミュニティ"
・情報商材におけるカモの集まりの別称、参加しているだけでなんだか凄いことをしているように勘違いさせる。
実際のところただインフルエンサーが流す情報に対して受け身になっているだけなので、
コミュニティという言葉はあまりふさわしくないかもしれない
・使用例
私のビジネスコミュニティは加盟数300人突破!
"128:〇〇させるプロ"
・〇〇に自身の得意分野が入るのだが、実績がないので「〇〇させるプロ」という言葉でお茶を濁している。
要はコンサルを行いたいということ、弱小インフルエンサーが使いがち
・使用例
潜在能力を最大限に発揮させるプロです!!
"129:〇時間睡眠"
・〇には2~3程度の短時間睡眠が入る。情報商材屋やビジネス系インフルエンサーが「頑張る事」の指標として使いがち
言うまでもなく短時間睡眠では人間の思考能力は落ちてしまうため、むしろ非効率である。
ではなぜ短時間睡眠を勧めるのか?と言えば「洗脳」するためである。
・使用例
若い事は2時間睡眠でした。その努力がなければ大成しない!
"130:家族、友人を頼るな"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーが「洗脳」のために使用する言葉
他者のアドバイスがあれば洗脳が解ける恐れがある為、なるべく他者を頼るなと発言する。
「信じられるのは私(インフルエンサー)だけ、それ以外は「敵」」として植えつけさせるのである。
この手法はカルトでも見られる。
・使用例
家族、友人にかまっている暇はありません。彼らはあなたの事を理解できません。
"131:〇〇歳になって分かったこと"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーが経験上でモノを語りたい時に使用する
ただ正直内容が薄い事だらけで、逆にその歳まで分からなかったの?となるものが多い
・使用例
40歳になってからから学習の重要性を知りました。
"132:営業成績1位"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーのBioによく登場する。
学歴や社歴は嘘をつくとバレる可能性が高いので調べようがない事で盛る。
なお何の営業成績化は明かさないbr;
・使用例
私は会社員時代に営業成績が1位でした。この時のノウハウが今に生かされています!
"133:1日〇時間"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーがいかに少ない労働時間で稼いでいるかアピールをするために使用する。
時間が短ければ、楽な労働かつ副業も出来るという狙いがある。
しかし胡散臭さ全開の為、この言葉を使う人は投げやりで運用してる場合が多い(弱小系によく見られる)
・使用例
1日1時間の労働で月収100万を突破した私の運用術!!
"134:スキマ時間"
・どんな事にでも使われがちな言葉だが、情報商材屋やビジネス系インフルエンサーも挙って使用する。
自身のサービスが「短い時間で学べる」「短い時間で労働出来る」という点をアピールするためである。
1日〇時間といった言葉と合わせて使用されるパターンが多いbr;
・使用例
スキマ時間を使用してあなたも月収100万越え!?
"135:健全化"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーが自身のコンテンツの「健全性」をアピールするために使う
彼らが扱う商品が不健全な故に「法的な対応」「決済会社の対応」を迫られているケースが最近では多い
それらに対応した健全なコンテンツである事をアピールするために最近では使われているが、以下のようなパターンに陥っている。
・健全化したコンテンツ→コンテンツの魅力がなくなる。
・不健全なコンテンツ→違法
どちらにせよ情報商材に生きる道などないのだ
・使用例
私のコンテンツは健全化されています。業界全体でようなコンテンツが増えてほしいなぁ
"136:工場勤務"
・情報商材屋やビジネス系インフルエンサーがサクセスストーリーを語る際に使用する。
工場勤務を「底辺」と位置付けてそこから成り上がった!という設定を組まれることが多い
工場勤務者に対して失礼で極まりない
・使用例
工場勤務→1年でコンテンツ作成で年商1億!!
"137:無料プレゼント中"
・弱小情報商材屋やインフルエンサー見習いがフォロワー獲得のために使用する。
大半は自己啓発本を薄く伸ばした内容や、他の商材の劣化コピーである。
無料には無料なりの理由があるということ、有料だから有益というわけでもないので注意
・使用例
私をフォロー&このツイートをRTしてくれた人にはコンテンツを無料プレゼント中!!
"138:セキュリティ厨"
・セキュリティ意識の欠如について指摘した場合にその返しで使用される。
そもそもセキュリティ意識がないのか、あえて守っていないかは不明だが、指摘されるのは不愉快なのでこの言葉を返す
指摘する側は何の不利益も被らないので言われたところで返す言葉もない
・使用例
いちいち人の事指摘する暇あんの?セキュリティ厨さん?~<激長文>
"139:ノウハウ依存"
・情報商材屋が商材を買ったのにうまくビジネスができない人に対して使用する言葉
いわゆるノウハウコレクターになっているとの指摘としてするのだが、そもそも楽をして儲けられると謳っていた張本人が言っているパターンが多い
昨今の法的対応により情報商材の健全性を謳うためにも使用機会が増えている。
・使用例
君が上手くいかないのはノウハウ依存のせいだよ。努力しないとダメ!!そんな君に努力次第でうまくいく商材を紹介したい・・・
"140:ChatGPT×ブログ"
・情報商材屋界隈で盛り上がってるChatGPT×ブログという組み合わせ
これで楽に記事が作れるから俺の商材を買え!ってパターンを最近見受けられる。
ほぼ同じ記事が大量生成されることについては言及しない商材信者が「素晴らしい!!」と褒めたたえてる。
ChatGPTが回答を誤れば同じ記事が大量生成させて危険ですね。検索をする際にはお気をつけて
・使用例
ChatGPT×ブログで記事を大量生成!!広告料ウハウハ!!夢の生活をしたい方はこちらの商材を購入して・・・